虫歯と着色について④ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/09/22 <飲食物>コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物に含まれる色素が、歯のエナメル質に吸着して着色します。また、柑橘類やスポーツドリンクの酸性成分も歯の表面を脱灰させることで着色…
虫歯と着色について ③ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/09/08 虫歯の主な原因<歯磨きの不足>適切な歯磨きが行われないと、口腔内の細菌や食べかすが歯に残り、虫歯の原因となります。<砂糖の摂取>食事や飲み物に含まれる砂糖は、細菌が酸を生成する原料となり、…
毎日歯磨きをしているのに成人の7割は歯周病に罹患 2022/11/14 歯磨きをはじめとする口腔ケアが実効性のある予防法として取り組まれれるようになったのは、虫歯や歯周病の発症メカニズムが明らかになってきた1960年代以降のことです。欧米では、口腔ケアの効果的な方…
どうして根管治療に顕微鏡が必要なの? 2021/07/21 みなさんは、歯医者さんに顕微鏡が置いてあるのをご存知でしょうか。 当院には顕微鏡が1台あります。上の写真がそうです。 残念ながら、全ての歯医者さんで顕微鏡が使われているわけではありません。 …
ラバーダム防湿がとても大切なワケ 2021/07/21 こんにちは、ナンバデンタルオフィスです。 前回のブログで、虫歯が神経まで達した場合や、治療したところが再び悪化してしまった時の病状についてお話しました。 今回は、神経の治療を進めていくうえで…
「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」 2021/07/21 こんにちは。ナンバデンタルオフィスです。 前回は、既に根の治療を終えて数年経つのに、また状態が悪くなることがあるというお話を少ししました。 今回は、「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」についてお話ま…
歯の残す治療の最終手段 2021/07/21 みなさん、こんにちは。 ナンバデンタルオフィスです。 突然ですが、歯医者さんで「虫歯が神経にまで及んでいます」や「根っこの先に病巣があります」と言われた経験はありますか? とくに、根の先にま…
夏…酸蝕症にご注意です!〜対策法も教えます〜 2021/06/24 目次 ・この夏、気にかけてほしいこと ・酸蝕症って? ・脱灰?再石灰化? ・対策法をお伝えしますみなさんこんにちは。新橋のナンバデンタルオフィスです。 この頃ジメジメとした暑い日が続いていますが…
外れにくい磁性アタッチメント義歯で会話や食事を楽しみましょう 2021/05/17 ・磁性アタッチメント義歯とは・磁性アタッチメント義歯のメリットとデメリット・磁性アタッチメント義歯の構造・さいごにこんにちは。ナンバデンタルオフィスです。本日は、磁性アタッチメント義歯(マ…
保険診療と自費診療 2021/04/12 目次○保険診療と自費診療について・保険診療と自費診療の違い・保険診療・自費診療・当院での詰め物・被せ物・まとめ保険診療と自費診療について皆さんこんにちは。新橋にある歯科のナンバデンタルオフィ…