虫歯菌による脳卒中 / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/11/16 年々、生活習慣の変化や高齢者の人口増加により、脳卒中になる人が増え続けています。治療をしても再発の可能性が高く、運動麻痺や知覚障害、失語症になる危険性があるのです。そんな脳卒中になる原因は…
虫歯と着色について ⑥ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/10/19 予防策としては、適切な歯磨きを日常的に行うこと、定期的な歯医者の診察を受けること、砂糖や酸性食品の摂取を控えることが重要です。口腔衛生を意識し、健康な歯を維持するために、予防と早期治療の重…
虫歯と着色について ⑤ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/10/11 虫歯と着色は、見た目上は類似している場合がありますが、いくつかの違いがあります。歯の表面や組織に異なる変化をもたらすが、見分けることは可能です。<色の変化>着色は一般的に、食べ物や飲み物の…
虫歯と着色について④ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/09/22 <飲食物>コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物に含まれる色素が、歯のエナメル質に吸着して着色します。また、柑橘類やスポーツドリンクの酸性成分も歯の表面を脱灰させることで着色…
虫歯と着色について ③ / 新橋(汐留)にある歯医者のナンバデンタルオフィス 2023/09/08 虫歯の主な原因<歯磨きの不足>適切な歯磨きが行われないと、口腔内の細菌や食べかすが歯に残り、虫歯の原因となります。<砂糖の摂取>食事や飲み物に含まれる砂糖は、細菌が酸を生成する原料となり、…
毎日歯磨きをしているのに成人の7割は歯周病に罹患 2022/11/14 歯磨きをはじめとする口腔ケアが実効性のある予防法として取り組まれれるようになったのは、虫歯や歯周病の発症メカニズムが明らかになってきた1960年代以降のことです。欧米では、口腔ケアの効果的な方…
どうして根管治療に顕微鏡が必要なの? 2021/07/21 みなさんは、歯医者さんに顕微鏡が置いてあるのをご存知でしょうか。 当院には顕微鏡が1台あります。上の写真がそうです。 残念ながら、全ての歯医者さんで顕微鏡が使われているわけではありません。 …
ラバーダム防湿がとても大切なワケ 2021/07/21 こんにちは、ナンバデンタルオフィスです。 前回のブログで、虫歯が神経まで達した場合や、治療したところが再び悪化してしまった時の病状についてお話しました。 今回は、神経の治療を進めていくうえで…
「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」 2021/07/21 こんにちは。ナンバデンタルオフィスです。 前回は、既に根の治療を終えて数年経つのに、また状態が悪くなることがあるというお話を少ししました。 今回は、「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」についてお話ま…
歯の残す治療の最終手段 2021/07/21 みなさん、こんにちは。 ナンバデンタルオフィスです。 突然ですが、歯医者さんで「虫歯が神経にまで及んでいます」や「根っこの先に病巣があります」と言われた経験はありますか? とくに、根の先にま…