ナンバデンタルオフィス

「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」

お問い合わせはこちら

「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」

「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」

2021/07/21

こんにちは。ナンバデンタルオフィスです。
前回は、既に根の治療を終えて数年経つのに、また状態が悪くなることがあるというお話を少ししました。
今回は、「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」についてお話ます。

「歯髄炎」
歯髄炎は、神経のある歯に起こります。
歯髄は、歯の内部にある神経のことです。
虫歯菌が、神経まで到達したことで痛みを生じます。
いわゆる「歯がとても痛い」状態になります。
あまりにも痛いと、痛み止めや麻酔も効きづらくなるので早めに受診してくださいね。

専用の道具を使って歯髄(神経)を取り除く治療(抜髄)をします。

「根尖性歯周炎」
既に神経の治療をしているが、何らかの原因で細菌が繁殖し、歯槽骨を溶かすことで、歯茎が腫れます。
また、歯髄が壊死している場合にも同様のことが起こります。
神経が無い(もしくは壊死した)歯なので、歯が痛いということはありません。
少し前まで歯がとても痛かったけど、痛みが治まった場合は、神経が壊死してしまったとお考え下さい…(残念ながら治っていません)
噛んだときの痛みや違和感の他に、歯茎に小さいおできが出来たりします。
歯周炎ですので、徐々に周辺の骨を溶かしていきます。(治療後は少しずつ骨が再生されていきます!)

何らかの原因とは、正しい根管治療がされなかったことを指します。
細菌を含んだ唾液の混入、薬剤が根の先端まできちんと入っていない、歯髄の取り残し、補綴物の隙間からの細菌の侵入などが挙げられます。
こうした場合も専用の道具を使って、清掃・消毒の徹底、細菌や腐敗した歯髄の除去、薬剤の入れ直しを行います。

どちらも治療の回数は3~5回になります。
あまり治療期間を開けず(週1回程度)ご来院していただきます。
患者様のスケジュール調整など、患者様のご協力も必要となります。

歯の神経の治療をした場合、痛みが出ることがあります。
小さい箇所の治療とはいえ、神経を触っているので多少のお痛みはあるかと思います。
失敗ではないので、安心してくださいね。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。